小林古径(こばやしこけい)
- 馬込の画室に通っていた日本画家 -
新潟県生まれ。明治32年16才で梶田半古に入門し半古塾の塾頭となり、紅児会より日本美術院に入る。大正期に【異端】【竹取物語】【いでゆ】、昭和期には【清姫】【髪】【孔雀】など数々の名作を発表し、昭和19年東京芸大教授、昭和25年文化勲章受章、従2位勲二等旭日重光賞受賞。

小林古径は大正四年、大森新井宿に移ってきました。この時既に日本画家として名を成しており、大正八年馬込に画室をつくると自宅を馬込に移す(昭和九年)まで画室通いを続けます。
古径の自宅は今の児童公園の位置に、画室と隣接して建てられました。庭には孔雀が飼ってあり、近くに住む室生犀星が見物がてら立ち寄ったりしてお互い交流がありました。(小林古径保存会)
参考文献 木村久邇典【山本周五郎…馬込時代】 【ねんじんだより】筒井敏夫講演会記録


