さ行

さ行
佐藤朝山(さとうちょうざん)

- ここに大きな家を構えた木彫家 - 福島県出身。宮彫師の家に生まれ、上京後は山崎朝雲に師事し、朝山を名乗る。日本美術院再興の際同人となり、フランスに留学。帰国後は洋風彫塑を取り入れた作品を発表。主な作品は【シャクンタラ […]

続きを読む
さ行
榊山潤(さかきやま じゅん)

- 馬込文士村を執筆した小説家 - 明治33年横浜生まれ。特派員として戦中の上海やバンコク・ビルマなどを訪れ、これらの経験をもとに執筆活動を行った。昭和14年長編小説【歴史】で第3回新潮社文芸賞を受賞。馬込には昭和2年に […]

続きを読む
さ行
衣巻省三(きぬまきせいぞう)

- 馬込のダンス流行震源地 - 兵庫県生まれ。神戸時代に稲垣足穂と共に佐藤春男に師事し、大正末頃から文学活動を開始。モダンでハイカラな作風を持ち、【けしかけれられた男】が第一回芥川賞候補にあげられた。小説【黄昏学校】、詩 […]

続きを読む
さ行
添田さつき(そえださつき)

- 谷中から東馬込に転居した作詞家 - 添田さつきは、-生まれつきの一本気で、-若い頃努めていた『売文社』を喧嘩して飛び出して以来、演歌づくりをしていました。さつきの演歌作詞の第一号は、父親(演歌師の始祖を言われる添田亜 […]

続きを読む
さ行
子母潭寛(しもざわかん)

- 地名をペンネームにした小説家 - 主な作品 【新撰組始末記】【弥太郎笠】【父子鷹】【勝海舟】【国定忠治】など 北海道生まれの梅谷松太郎は二十六才の時妻子とともに上京し、大正十二年(三十一才)新井宿西沼に移ってきました […]

続きを読む