は行

は行
広津和郎(ひろつかずお)

- 馬込の方々で絵を描いていた小説家・評論家 - 東京生まれ。大正5年、小説【神経病時代】で認められ、評論【散文芸術の位置】を発表する。戦後は【松川裁判】【異邦人】などが論争となる。主な小説としては【風雨強かるべし】【年 […]

続きを読む
は行
日夏耿之介(ひなつこうのすけ)

- 「大森丘の会」のひとり - 長野県生まれ。芸術至上的な詩集【転身の頌(しょう)】【黒衣聖母】で民衆詩派と対立。日本初の体系的詩史【明治大正詩史】は、読売文学賞を受賞した。文学博士、飯田市名誉市民。 『われら大森グルッ […]

続きを読む
は行
萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)

- 【詩の原理】を熱心に執筆していた詩人 - 群馬県生まれ。大正6年処女詩集【月に吠える】を出版、この年詩話会会員となる。詩作を続けると共に【詩の原理】【純正詩論】【日本への回帰】などの詩論集を出し、詩の世界に影響を与え […]

続きを読む
は行
藤浦洸(ふじうらこう)

- 谷中でテリヤを飼っていた詩人 - 長崎県生まれ。大学時代は音楽家の弟子としてオペラ館のピアノ奏で、卒業後は詩人としてスタートする。その後流行歌の作詞に転向、淡谷のり子の【別れのブルース】で一躍有名になり、以後作詞家と […]

続きを読む