TOPページ | 主な活動内容 | 活動報告 | 問い合わせ |
大正から昭和にかけ、多くの文士や芸術家が、大田区の馬込、山王地区に居を構え活躍しました。
後にこの地区一帯は「馬込文士村」とよばれる様になりました。
馬込文士村継承会は、この価値ある有形、無形の遺産を次世代に継承するとともに、少しでもロマンあふれる街づくりに貢献できれば、との思いから2000年春、有志数名で結成され、文化講演会や散策会の主催と通じて会員を募って来ましたが、会員数の拡大に伴い2004年6月にNPO法人となり活動を続けています。
今年(2014年)は会発足15年目を迎えることになりました。
<ご案内>
第6回飄々祭 馬込文士村の中心者「尾崎士郎とその周辺の文士たち」の顕彰 |
|
![]() 【主催】NPO馬込文士村継承会 【共催】大田観光協会 |
|
日時 | 平成26年5月25日(日)13時〜14時30分 |
会場 | マミフラワー会館 |
参加費 | 無料 ※直接会場へお越しください |
定員 | 150名(受付開始12時30分より) |
プログラム | 〜第1部〜 フルート演奏 鶴本邦子さん 〜第2部〜 講演 井上幹彦(NPO馬込文士村継承会理事長) 『尾ア士郎の時代 かくも多くの作家や芸術家が大森に住んでいた 〜そこに村岡花子もいた』 |
問合わせ | NPO馬込文士村継承会 事務局・矢野 TEL&FAX 03-3771-4846 / MAIL skyanomasa@ybb.ne.jp |
印刷用チラシ |
<更新履歴>
2014年5月7日 | 第六回 飄々祭のご案内 |
2014年 1月26日 | 新春お茶の間講座のご案内 |
2013年 11月8日 | ご案内2点 |
2013年 8月25日 | 9月お茶の間講座のお知らせ |
2013年 6月16日 | 「カタルパの小径」開通式の写真を公開しました。 |
2013年 6月6日 | 活動報告ページに2012年追加 |
2013年 6月4日 | 主な活動内容ページ |
2013年 5月30日 | 2013年活動報告 > 第五回瓢々祭の写真 |
Copyright 2004-2013 © NPO法人 馬込文士村継承会