TOP > 2013年の活動記録
・秋の特別企画 芸術の馬込文士村の名画鑑賞(11月16日)
・お茶の間講座 馬込文士村美の巨人たち 龍子&古径&朝山
・お茶の間講座「高見順と懐かし東京」(7月28日)
・カタルパの小径 開通式 (6月9日)
・第五回瓢々祭 (5月19日)
・瓢々祭前夜祭 (3月17日)
・新春名作劇場 (2月10日)
・昭和20年、30年、40年の写真展
・馬込文士村展
・TOKYOシニア情報サイト「わたしの時間」
NPO馬込文士村継承会 秋の特別企画 芸術の秋 馬込文士村の名画鑑賞 大田区立郷土博物館 清水久男学芸員の解説による 特別展「川瀬巴水-生誕130年記念」 |
||
![]() クリックすると大きな画像が見られます 下記催しの詳細内容はこちら |
||
講師 | 清水久男 氏 (大田区郷土博物館 学芸員) |
|
日時 | 11月16日(土) AM11:00 | |
場所 参加費 |
大田区立郷土博物館 (参加費 無料) |
|
参加方法 | 〆切 11/13(水) 定員20名
|
<その他ご案内>
・大田区在住作家美術展 | |
H25年11月3日〜11日 大田区民ホールアプリコ展示室 (無料) |
|
・馬込文士村の美の巨匠「川端龍子」の愛弟子 高頭信子氏の解説で観る開館50周年企画展 「龍子のめざしたもの」 |
|
12月7日(土)11:00 (入館料のみ) |
|
・馬込文士村の落語家「春風亭柳朝の季節寄席」 | |
12月14日(土) 19:00 大田文化の森 前売 1,000円 (申込み・問合せ 上記事務局へ) |
お茶の間講座 馬込文士村.美の巨人たち 龍子&古径&朝山 |
||
![]() PDFチラシ |
||
講師 | 福野幸雄 氏 (NPO馬込文士村継承会理事・馬込文士村研究プロジェクトリーダー) |
|
日時 | 9月15日(日)13:30〜14:30 | |
場所 参加費 |
大田文化の森 4F)第4集会室 参加費 500円(会員300円) |
|
参加方法 |
|
お茶の間講座 「高見順と懐かし東京」 | |
![]() |
|
日時 | 7月28日(日)13時30〜15時 大田文化の森 3・4集会室 |
参加費 | 会員300円 一般500円 |
講師 | 金林 孝益 氏 昭和15年東京御徒町生まれ。 慶應義塾大学文学部美学美術史科卒業。日本文学研究家。 NPO法人 馬込文士村継承会理事 |
参加方法 | NPO法人 馬込文士村継承会 事務局(矢野)まで 〒143ー0025 大田区南馬込 3−6−15 電話&FAX 03-3771-4846 お名前 ご住所 電話番号を明記して往復葉書・FAX・Eメールで |
◆カタルパの小径開通式
カタルパの小径についてはこちらをご覧ください。
開通式の写真はこちら
尾ア俵士氏(長男)&継承会委員と語る
日程 | 2013年3月17日(日) 13:30〜14:30 |
---|---|
会場 | 大田文化の森(4F)第3・4集会室 |
参加費 | 500円 (会員300円) |
申込み・問合せ | 事務局 T&F 03-3771-4846(矢野) Eメール skyanomasa@ybb.ne.jp |
主催 | NPO馬込文士村継承会 |
同時開催 | 尾崎士郎写真展・馬込文士村絵巻パネル展開催 1F展示コーナー 3/16(土)〜17(日) |
※この事業は大田区の平成24年度地域力応援基金助成(ステップアップ)で実施しています。
![]() |
|
語り部 |
松尾智昭 (役者・切り絵作家) 東京生まれ 演劇集団 野口企画を経て現在フリー シアターX名作劇場15年連続出演(主役) 小山内薫・久保田万太郎・長谷川時雨・円地文子・宇野信夫・谷崎潤一郎等人間観察に鋭い眼を持った作家の作品を演じている。 実篤記念館「実篤を聴く」「シアターX名作図書館」等各所で人気を博している |
---|---|
日時 | 2013年2月10日(日) 13:30〜15:00 |
会場 | 大田文化の森(4F)第3・4集会室 |
参加費 | 500円(会員 300円) |
申込み・問合せ | 事務局 T&F 03-3771-4846(矢野) Eメール skyanomasa@ybb.ne.jp |
1月2日〜月末 5F催事特別室 当会パネルと郷土博物館所蔵のS20-30-40年代の写真展を開催
主催 | 馬込図書館 |
---|---|
後援 | NPO馬込文士村継承会 |
大正から昭和にかけて、多くの作家や芸術家が居を構えた大田区の馬込。山王地区。後世、「馬込文士村」と呼ばれるようになりました。世界的にも珍しいこうした街の歴史を次世代に継承するとともに、日本全国、そして世界にもその存在を発信していくことを目的に結成されたのが馬込文士村継承会です。その活動内容などについて、理事長の井上幹彦さんや会員の方々にお話をうかがいました。