・馬込文士村カレッジ(2012年11月25日)
・馬込文士村パネル展(2012年11月3日〜14日)
・お茶の間講座(2012年6月2日、7月22日)
・馬込第三小学校特別授業(2012年6月6日)
・「蒲田今と昔」展(2012年4月1日〜5月6日)
・瓢々祭(2012年5月6日)
![]() |
講師 | 平林靖敏 氏 1940年 東京・大森(大田区山王3丁目)に平林酒店の長男として生れる。 S39年 早稲田大学卒業。 同年、産経新聞社 (編集局・写真部)に入社。 36年間新聞報道カメラマンとして勤務の後、首都高速道路(株)の広報カメラマンとして11年間活動。 現在フリー。 「東京まちかど伝説」岩波書店から出版。 |
---|---|---|
日程 | 2012年11月25日 13時30分から15時 | |
会場 |
大田文化の森 第3・4集会室(4F) |
|
参加費 | 500円(会員300円) | |
お申し込み | 参加のお申し込みは NPO馬込文士村継承会事務局(矢野) まで skyanomasa@ybb.ne.jp |
日程 | 2012年11月3日(土・祝) - 11月14日(水) (5日(月)、6日(土)、12日(月)は休館日) | ![]() |
---|---|---|
会場 |
田端文士村記念館多目的ホール
〒114-0014 北区田端6-1-2 JR田端駅北口から徒歩1分 *専用駐車場・駐輪場はございません。 |
|
入館料 | 無料 | |
内容 | 馬込文士村パネル展 大正から昭和にかけて大田区の馬込・山王地区で展開された「馬込文士村」にゆかりの深い文士・芸術家や当時の様子を伝える写真パネルを展示いたします |
|
同時開催 | <企画展>板谷波山と田端の芸術家たち〜ものづくりの原点から〜 |
日程 | 2012年10月14日(日) 13:30〜15:00 | |
---|---|---|
会場 |
大田区産業プラザ
(4F)コンベンションホール 東京都大田区南蒲田1丁目20−20 京急蒲田駅より徒歩2分 |
|
講師 | 松本徹氏
昭和8年(1933)札幌生れ 大阪市立大国語国文科卒。 新聞社勤務を経て姫路工大・近畿大・武蔵野大教授を歴任。 現在、山中湖文学の森「三島由紀夫文学館」館長 「三島由紀夫研究」「季刊文科」各編集委員。 著書に「三島由紀夫の最期」「三島由紀夫エロスの劇」 「徳田秋声」「小栗往還記」「風雅の帝光厳」など。編著に「三島由紀夫事典」 「三島由紀夫同時代の証言」など。 |
![]() |
当日受付 | 先着200名 入場無料 | |
主催 | 一般社団法人大田観光協会 |
![]() |
||
日程 | 第1回 『明治から発展してきた大森町界隈』 6月17日(日) 13:30〜14:30 第2回 『幻の望翆楼ホテルに集った文化人たち 』 7月22日(日) 13:30〜14:30 |
|
会場 | 『こらぼ大森』 会議室 大田区大森西2-16-2 |
![]() |
講師 | 金林孝益 氏 (日本文学研究家) 昭和15年東京御徒町生まれ。慶応義塾大学文学部美学美術史科卒業。永井荷風の文学に沈溺し関係書の研究・収集をしている。趣味は古書店巡りとジムで健康作り。大森在住30年。NPO馬込文士村継承会理事 |
|
参加費 | 300円 ※初回のみ資料代300円 |
|
主催 | NPO馬込文士村継承会 事務局(矢野) |
2012年6月6日(水)13:15〜14:00
当日の様子
「蒲田 いまと昔」展・「梅ちゃん先生」番組展 | |
---|---|
日時 | 平成24年4月1日(日曜日)から平成24年5月6日(日曜日) 午前10時から午後6時まで |
会場 | 日本工学院専門学校 12号館1階 ギャラリー鴻(大田区西蒲田五丁目23番22号) |
当日の様子 |
馬込文士村のリーダー 尾崎士郎を偲ぶ
内容 | 馬込文士村絵巻 歌と胡弓と尾崎士郎物語 | |
---|---|---|
時間 | 13:00〜14:30 | |
会場 | マミ会館 マミフラワーデザインスクール 大田区山王2-11-6 | |
尾崎士郎記念館&山王ウォーク | ||
主催 | 馬込文士村ガイドの会 | |
備考 | 小雨決行 | |
集合 | JR大森駅西口階段下 午前10:30 | |
参加費 | 100円(保険代として) | |
主催 | 馬込文士村ガイドの会 | |
日付 | 2012年5月6日(日) | |
主催 | NPO馬込文士村継承会 | |
協力 | 馬込文士村ガイドの会 谷中町会有志 | |
当日の様子 |