馬込文士村のおもな文士・芸術家たちの解説板設置場所
![]() 1900/1/25-1986/10/7 |
大田区南馬込3-39-5 区道 |
---|---|
![]() 1900/12/26-1977/10/25 |
大田区南馬込4-31-6 民地 |
![]() 1904/3/3-1978/5/6 |
大田区南馬込2-26-30 馬込東中学校 |
![]() 1897/11/28-1996/6/10 |
大田区南馬込4-18 水路敷 |
![]() 1898/2/5-1964/2/19 |
大田区南馬込4-18 水路敷 大田区山王1-36-36 尾崎士郎記念館 |
![]() 1878/2/10-1957/3/19 |
大田区山王3-45 水路敷 |
![]() 1897/8/17-1941/7/17 |
大田区池上1-5-7 民地 |
![]() 1899/6/14-1972/4/16 |
大田区南馬込3-32 区道 |
![]() 1885/6/6-1966/4/10 |
大田区南馬込4-49-10 川端紀美子 民地 |
![]() 1885/1/25-1942/11/2 |
大田区東馬込2-17-10 東馬込児童公園 |
![]() 1900/2/25-1978 |
大田区南馬込4-31-6 民地 |
![]() 1893/6/8-1905 |
大田区南馬込4-5-15 熊谷恒子記念館 道路 |
![]() 1891/2/23-1943/2/12 |
大田区南馬込3-37-18 安田病院 民地 |
![]() 1883/2/11-1957/4/3 |
大田区南馬込1-59-3 古径公園 |
![]() 1900/11/21-1980/9/9 |
大田区山王4-11 水路敷 |
![]() 1888/8/18-1963/9/14 |
大田区南馬込5-11-13 郷土博物館 |
![]() 1892/2/1-1968/7/19 |
大田区中央4-12-8 大森第三中学校 |
![]() 1902/6/14-1980/3/18 |
大田区東馬込2-7-12 東馬込児童公園 |
![]() 1886/11/1-1942/5/11 |
大田区南馬込3-20-7 艮地 |
![]() 1890/2/22-1971/6/13 |
大田区山王1-25-21 山王第一児童公園 |
![]() 1891/12/5-1968/9/21 |
大田区南馬込2-14-14 区道 |
![]() 1898/9/1-1979/3/13 |
大田区山王4-11-3 水路敷 |
![]() 1871-1958 |
大田区南馬込3町名 民地 |
![]() 1902/2/16-1977/8/3 |
大田区南馬込5-12-7 南馬込5丁目公園 |
![]() 1899/2/20-1975/1/12 |
大田区南馬込3-7-2 馬込第2小学校隣区道 |
![]() 1900/8/23-1964/4/5 |
大田区南馬込2-26-30 馬込東中学校 |
![]() 1889/8/1-1962/3/26 |
大田区山王4-13 水路敷 大田区南馬込1-49-10 室生マンション 民地 |
![]() 1892/5/10-1970/6/28 |
大田区山王4-23-5 弁天池児童公園 |
![]() 1903/6/22-1967/2/14 |
大田区南馬込1-18-5 民地 |
![]() 1887/7/27-1974/1/11 |
大田区山王3-45 水路敷 |
![]() 1894/3/23-1957/1/8 |
大田区南馬込2-30、31 区道 |
![]() 1889/3/1-1960/12/26 |
大田区山王2-8-21 山王2丁目児童公園 |
大田観光協会発行物 文士村関連
《配布場所》
大田観光協会、大田区産業プラザ観光・産業情報コーナー、大田区役所情報コーナー、区内図書館、出張所、区民センター、文化センター等にて配布しています。
なお、郵送希望の方は、送料をご負担いただきますが、事務局までお問合せください。とのこと
大田観光協会発行物PDF:http://www.o-2.jp/ota/book_archive.html
おおた観光イラストマップ | 桜坂から温泉、歴史や郷土など、大田区の観光情報が一目で理解できます。 |
---|---|
大田の魅力再発見 馬込ウォーク | 山王・馬込地区に大正から昭和初期にかけて、多くの文士や芸術家が住んでいた「馬込文士村」の散策コースを紹介します。 |
馬込文士村散歩マップ | 「昭和文学の宝庫」九十九谷と呼ばれる坂の多い町馬込。歩いて、学んで、味わいませんか?【2005年2月発行・マップ在庫無】 |